top of page
ガスマスクのサイボーグ

​AI研修プログラム

3ヶ月で​初学者から実践レベルへ。

​AcademiXでは、AIエンジニアやKaggleなどの機械学習コンペのメダリストがメンターとなり、サポートを受けながら学習することで、3ヶ月間でAI初学者から実践レベルまで成長することができる短期集中型AI学習プログラムを提供しています

AI研修プログラムで学べる内容

AI研修プログラムでは、AIの基礎から応用までを順序立てて学ぶことができます。最初にAIの基本概念とデータ操作、可視化ツールを習得し、その後、教師あり学習や教師なし学習、モデル評価、特徴量エンジニアリング、ハイパーパラメータ調整などの実践的なスキルを学びます。

さらに、MLPやPyTorchを使った深層学習、画像認識や生成モデル、自然言語処理、RNNやTransformerといった現代的なモデルを体系的に学習可能です。最後に、大規模言語モデル(LLM)に触れることで、AIの最前線までカバーします。

初心者から始めて、最新技術まで理解できるようになる構成です。

AI研修プログラムを受講するメリット

メンターによる個人サポート

1人1人にAIエンジニアやKaggleメダリストのメンターが付き、いつでも親身なサポートを受けることができます。初学者でも、​挫折しづらい環境になっています。

​短期間で網羅的に学習できる

初学者向けの教材では、機械学習の基礎のみを学ぶことが多く、学習を終えてもコンペや実務ですぐに実践するのは難しいです。しかし、本プログラムでは機械学習の基礎、深層学習、画像認識、自然言語処理を一気に学ぶことができるため、すぐに実践に移ることができます。

​受講生同士の
繋がりが得られる

受講生同士の交流用チャンネルやイベントをご用意しております。

これまでの
​開催実績

第1回

メンター 一覧

石井 孝憲 - 東京工業大学
岩井 康洋 - 東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻
河村 拓実 - 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻
河村 悠之介 - 東京理科大学 先進工学部電子システム工学科
佐藤 啓美 - 放送大学 情報コース
澤 風吹 - 兵庫県立大学 工学部 電気電子情報工学科
白石 尽誠 - 熊本大学 医学部医学科
高島 直也 - 兵庫県立大学大学院 工学研究科・電子情報工学コース
村橋 陽三 - 放送大学大学院・人間発達科学

 

​AI研修プログラム ​運営

高島 直也 - 兵庫県立大学大学院 工学研究科・電子情報工学コース

目時 大暉 - 信州大学 繊維学部 化学材料学科 

屋藤 翔麻 - 東京工芸大学 工学部工学科 情報コース

​受講者の声

最優秀賞

AI研修プログラムでは、AIの基礎を幅広く学び、メンターの手厚いフォローと課題への的確なフィードバックを通じて大きく成長できました。特にコンペ形式の最終課題では、これまで培った知識とスキルを活かし、自分の力を試せる貴重な機会となりました。この経験を活かし、様々なコンペに挑戦したいと思います。(横山颯大)

優秀賞

今回で基礎的な機械学習から最新の深層学習まで、コードを動かしつつ実践的に学ぶことができました。AIを学びたいと感じても何を学べばよいのかわかりませんでしたが、AIの全体像を掴むことができ、今後の展望が開けたと感じます。今後はAcademiX内やその他の場所等で、AIを実践し実績を積み重ねていきたいです。( 屋藤翔麻)

bottom of page